2006.01.03 国家の品格
藤原正彦 新潮文庫 新潮新書141  

 数学者の藤原さんだが、いつになく、ストレートにずけずけと、
酒でも飲んでくだを巻くような調子で書いている。いつもは単刀直
入だが、もう少しひねった言い方をしていたはずだ。それだけ最近
の日本の状況について、歯がゆさというより危機感を抱いているの
かもしれない。気取ったものいいでは一般には伝わらないというこ
とか。
 藤原が講師を勤めたNHKの教育でやっていた「天才の栄光と挫
折」という番組の中で、インドのラマヌジャンという数学者の話が
でてくる。毎日のように、なぜ思いつくのか不思議に思えるような
美しい定理を発見するのだが、自分ではその証明ができない。藤原
はその才能の秘密を探ってインドまで足を運ぶ。ラマヌジャンの生
まれた町を訪れたときに、その疑問が解ける。藤原はそこで、バラ
モン教寺院の建築の息を飲むような美しさに打たれたのだ。このよ
うな美しい建築の中で生まれ育ったとすると、あの不可解だが美し
い数学の定理の数々を思いつくのも納得できたという。バラモンと
はインドの階級の中でもっとも上位に位置づけられる階級である。
物質的な現実の処理能力はないから経済的には恵まれないが、その
知識や精神性の高さによって尊敬をうける存在である。寺院建築に
みられるような、ある種の「美」に対する感覚、これを担っている
のがバラモンである。ラマヌジャンも家は極貧を極めたが、石版に
数式を書きつけて毎日を過ごすラマヌジャンを許すという環境があ
った。藤原は、そうした「美しさ」に対する感覚、精神性の高さが
国家には必要だと語る。
 そのひとつの象徴が、藤原によると武士道だという。日本はかつ
ては武士道という精神的な柱を持っていた。国家を引っ張るエリー
トとして武士がいた。やはり物質的には恵まれない場合もあったが
漢文などの学識、身体の鍛練など高貴な精神性を担っていた。武士
は食わねど高楊枝である。藤原は父親、新田次郎の影響もあってか
英雄主義的な指向もある。明治期のエリートの伝統を引き継いでい
る面もあるのだろう。そうした日本が本来持つ優れた「国柄」が、
最近の国際化の中で失われつつあるという。
 まず、近代的合理精神の限界を指摘する。先進国においても社会
の荒廃が進行している。それは近代的合理精神にたよりすぎている
からだという。
 近代的合理精神が拠り所とする「論理」だが、論理を徹底すれば
問題が解決できるという考え方は誤りである。全てについて論理を
徹底することはできないし、人間にとって重要な価値について論理
は教えてくれない。論理は前提を必要とするが、前提が正しいかど
うかはわからない。モデル化した前提に論理を組み立てても適用範
囲はおのずと限られたものでしかない。論理は何段階か経ると急速
に複雑さを増し、正しいかどうか判断するのが難しくなる。コンピ
ュータでさえ計算不可能な論理はいくらでもあるのだ。
 こうした論理の上にたつ西欧の自由、平等、民主主義も実は疑わ
しい。自由と平等の概念はフィクションである。民主主義の前提条
件である「成熟した国民」など存在しない(このへんはプラトンの
ようなエリート主義である)。また自由と平等は、両立しえない。
 その点、日本は論理とは異なる「形」と「情緒」によって国が支
えられている。自然への感受性、もののあわれ、懐かしさ、惻隠の
情といったもの。いきづまりの西欧に比べて、日本のこうした美徳
のほうが可能性がある。仏教、禅における無常観やもののあわれと
いったものが日本人の精神的な土壌となっている。それを象徴する
のが茶道、花道、書道、そして武士道である。藤原は武士道のテキ
ストとして新渡戸稲造「武士道」をあげる。
 なぜ「情緒と形」が大切なのか。
@日本だけにとどまらない普遍的価値。跋扈するグローバリズムは
アメリカの戦略にすぎず画一化を進めるものである。能率、効率と
いった価値に対抗するものとして「情緒と形」の意味は大きい。
その他、A文化、学問の基礎 B国際人にとって必要 C人間本来
の総合判断力 D人間中心主義の抑制 E戦争をなくすための手段
といった点があげられる。
 最後に国の力とはなにか。結局は人間の力である。そして人間の
力を引き出すには品格ある国家たることが必要である。品格ある国
家は天才を育てる。それが冒頭のラマヌジャンの例である。日本は
戦前まで保っていた品格を戦後のアメリカ化の中で失いつつ有る。
数学などはすでにアメリカのレベルになってしまったという。
 最後に品格のある国家の指標として4点あげている。
@独立不羈 A高い道徳 B美しい田園 C天才の輩出
 
 少々気負い過ぎている部分もあるが傾聴すべき話でもある。21
世紀の日本の国家の形を考える上でのひとつのテキストではある。
内容的には、養老などが言っていることと重なる部分も多い。すで
に明らかに方向性は見えてきているのだ。その状況証拠のひとつと
なる本だ。