2007.05.19 葉隠入門
三島由紀夫 新潮文庫 み3−33 新潮社
三島由紀夫が「葉隠」に傾倒していたということは、どこかで聞
いて気にはなっていた。鈴木大拙の「禅と日本文化」にも「葉隠」
が出てきた。大拙によれば「葉隠」の考え方は日本文化に深く根ざ
したものだという。その「葉隠」とはいったいどんなものなのか。
「武士道といふは、死ぬことと見つけたり」のセリフは有名だが、
少し通俗的にすぎないか。はたして三島が傾倒するほどの魅力があ
るものなのか。それが、この本を読もうとした理由だ。
「葉隠」の成立は、江戸も始まって百年ほど経とうという元禄の
時代になる。鍋島藩に仕えた山本常朝という人物の口述をまとめた
ものらしい。山本常朝は鍋島藩の侍だったが、主君に殉じて死のう
としたがかなわず、坊主になって余生を送る中で、この本を著した
という。武士の心得、あるべき姿をまとめたものだ。
こういう本が出てくること自体、そのころ既に武士の心得が失わ
れつつあったことを物語っている。頃は天下取りに明け暮れた戦国
の世もはるか昔となった元禄時代である。派手な町人の文化が花開
いていた。武士もかつての「もののふ」の心意気などとうに忘れ、
官僚化した藩務に従事するサラリーマンと化し、世俗的な物欲に走
っていたであろう姿は目に浮かぶ。
このころは、漢籍などの情報が世間に十分に行き渡っていた時代
でもある。幕府は政権の安定のために官僚システムを充実させよう
とした。そのため漢籍の知識は奨励され、世の中に広まっていた。
儒教が中心だろうが、知識を担っていたのが禅僧だったということ
もあって、当然、仏教や禅の考え方も入り、また、道教的な考え方
も含まれた。そうした知的素地の上で、藩に仕えるサムライがどの
ようなものであるべきかという実践的な行動哲学がまとまった形で
語られるようになったのがこの頃だったのだろう。
しかし、なぜ「葉隠」が三島にとって魅力的だったのか。三島と
いうとどうしても市ヶ谷駐屯地の自決事件の話になる。その行動原
理となったのが「葉隠」だったのか。たしかに「葉隠」は「死」に
ついて特別な考え方をする。死ぬか生きるか選択する必要に迫られ
た場合、間違いなく死ぬ方を選択すべきだという。生きる選択をし
た場合、将来、生きる意味がある人生が送れるかどうか判断するこ
とは難しい。下手をするとおめおめ生き長らえて生き恥を晒すこと
になりかねない。それなら躊躇わず死を選ぶべきだ。死を選べば蛮
勇のそしりを受けることにはなっても、少なくとも、名誉が傷つく
ことはない。このように生き恥やら名誉やら体面やらにこだわり、
自らを縛るのが武士のあり方と考えられている。それは「武士は食
わねど高楊枝」といったやせ我慢にもつながるのだろう。
三島が生き恥を晒すことを恐れていたことはなんとなくわかる。
「金閣寺」の滅びの美学や「仮面の告白」での内面の弱さと体面へ
のこだわりなど作品の中にもそれは滲んでいるように見える。三島
は武道やボディビルに凝っていたという。知的な精神に対してボデ
ィビルで鍛えた肉体というのは、いかにもグロテスクでバランスが
悪い。それに大真面目に取り組むようなところが三島にはあった。
芸術的な資質を女々しいと感じるようなところがあったのかもしれ
ない。哲学者や芸術家は、自分の回りに輪を広げていくような生き
方をするが、武士はいつ死んでもいいという覚悟で、その場、その
時を真剣勝負で生きている。座して観念的な思考をするだけの弱々
しさをうしろめたく感じ、行動し実践する力強さに憧れたのかもし
れない。死を覚悟することによって生が輝く。身を捨ててこそ浮か
ぶ瀬もあれ。ハイデガーの投企といった考え方にも共通する。葉隠
もハイデガーも戦後否定されタブー視されてきた。元禄文化と同じ
ような状況を呈している今日の状況の中で、三島はサムライとして
死にたかったのか。
「葉隠」そのものの内容は、理論の書というより実践の書だとい
える。哲学書ではない。しかし、たんなるハウツー本でもない。思
想的にいえば、儒教、仏教と禅、道教といった、いろいろな思想が
混交している。さらには、それに具体的な藩運営の方法論や日常の
人間関係の処し方なども加わり、一見まとまりがないようにも見え
る。しかし、実際に生きる上で役に立つ実践の書として見た場合、
人間的な決断や覚悟、知恵に満ちているともいえる。武士は大高慢
でなければならない、大高慢ぐらいでなければ大した仕事はできな
い。といったあとで、実施にあたっては細心であれと付け加える。
あるいは、次の日に何をやるかその場で迷わないように、前日寝る
前にやるべきことを紙に書きつけて用意をしておけ、といった官僚
としての心得のようなものまである。哲学書のように物事を客観的
に分析するよりは、主観的な行動、実践を前提としている。それは
禅的な考え方でもあり、鎌倉以来、武士の間で共通の認識となって
いたものだったのかもしれない。三島も言うように「葉隠」は実に
プラクティカルな書である。プラクティカルであることが、ひとつ
の思想をなしているようにも思える。その意味では世阿弥の風姿花
伝にも通ずるものがある。また、ある意味、250年続いた江戸幕府
におけるエリートのあり方を示すものであり、「葉隠」のような思
想が江戸幕府の存続に多く寄与したともいえるのだろう。